自動車には様々な税金が課せられています。自動車税は、4月1日の時点で車を所有する当人に課税義務が発生する税金のことになります。自動車税は年額分を前もって支払うため、年度内に車の廃車手続きを完了した場合、一定条件を満たせば自動車税の還付を受け取ることができます。
こちらでは、廃車手続きを完了した後の自動車税の還付について、還付金を受ける取ることが出来る条件や手続きおよび受け取り方法をご紹介させていただきます。
自動車税納税の仕組みについて
まずは、自動車税の納税の仕組みについてご説明します。自動車税の課税対象は4月1日時点の車の所有者です。自動車税の税金はその年の4月1日から翌年の3月末までの1年分を支払う必要があり、車の用途や排気量などによって具体的な納税額は異なります。自動車税の納付書が毎年5月上旬頃に管轄の自動車税事務所や都税総合事務センターより送られ、納付書に記載されている納付期限は一般的に送付された5月の末日までとなっています(例外として6月末が期限となる地域もあります)。納付手段はコンビニや郵便局での支払いを含めていくつかありますが、お住まいのところによってクレジットカード払いや「LINE‐Pay」「Pay-easy」での支払いも可能となっています。
廃車した場合の自動車税の支払い・還付
納付期限までに自動車税を支払って、その年度内に廃車手続きを行った場合、廃車手続き完了の翌月から翌年3月までの未消化分となった自動車税は還付を受け取ることができます。
もしも、自動車税の納付を忘れてしまっていたり、経済状況が厳しく支払うことが出来なかった場合、自動車税の還付はどのようになるでしょうか。
自動車税を支払うまでに廃車した場合
納付書が届く前に廃車手続きを行った、または納付を忘れていて自動車税を支払う前に廃車手続きを行った場合、自動車税の支払いや還付はどうなるのでしょうか。
自動車税の納付書が届いたが納付を忘れてしまっていて、先に車を廃車抹消登録した場合、4月から廃車手続き完了月までの自動車税の支払いは義務ですので必要です。
県税事務所へ依頼すると抹消登録した月までの月割りの納付書へ切り替えてもらえますので、納付が必要な期間の分は早めにお支払いください。
ポイント
年度末の3月までに廃車しなければ、翌年度分の自動車税が課税されます。そのため4月1日までに廃車したいと考えている方が多くいらっしゃいます。3月末の運輸支局や廃車業者は最も込み合う期間ですので、税金が気になっている方、車に乗る機会が少ないという方は早めに廃車のご依頼をされることをおすすめします。
4月2日以降に廃車手続き行った場合、年度の自動車税の課税義務は発生しますが、納付書が5月上旬に届くため、廃車のタイミングによって税金の支払い・還付金額も異なってきます。4月前半に廃車した場合は、通常1ヶ月分の納付書が5月ごろ送られますので、その金額を支払ってください。4月後半以降に廃車した場合、1年分の納付書が5月ごろ送付されます。その際、下記いずれの方法でも対応できます。
- 一年分の税金を支払い、約2ヶ月後に11ヶ月の還付金を受け取ります。
- 自動車税事務所に行って4月中に廃車したことを証明する書類を見せれば、1ヶ月分の税金だけを納付することが可能となります。
- 一年分の税金を支払わず、約2ヶ月後に送られる1ヶ月分の納付書(督促状)が届いたら、1ヶ月分の税金を納付します。ただし、督促状の場合は、早めに支払わないと延滞金が加算される可能性がありますので、十分に注意してください。
自動車税を支払っていない状態で廃車した場合
自動車税の納付期限が過ぎて支払っていない状態で車を廃車した場合、4月から廃車した月までの期間に応じた自動車税を納付する必要があります。
自動車税を還付してもらえる条件
自動車税はその年の4月1日から翌年の3月末までの一年分をあらかじめ支払う仕組みとなります。既に自動車税を支払ったが年度内に車を廃車した場合、残った月分の税金が月割りで還付されてきます。廃車手続きが完了した日の翌月からの計算となりますので、覚えておきましょう。自動車税の年額に廃車手続きが完了した翌月から3月までの月数をかけて、12カ月で割ります。それを自動車税の年額から引けば、還付金額を算出することができます。この還付金を受けるには、いくつかの条件がありますので、ご紹介いたします。
抹消登録
前述した通り、自動車税は車の所有者にかかる税金です。車の所有権を手放すことは、自動車税の還付金をもらう大前提となります。公的な証明としては、「永久抹消登録」と「一時抹消登録」の2つがあります。永久抹消登録も一時抹消登録も、その手続きを行えば、自動車税の請求が止まったり、自賠責保険の還付が受けられたりします。抹消登録の手続きをしたことで、車は持ち主がいない状態になります。
永久抹消登録
「永久抹消登録」とは、解体を前提としてその自動車の登録を永久的に抹消する手続きです。例えば、事故による損傷が激しく修復ができない車、エンジン状態の悪い不動車、低年式車などを、自動車としての価値がなくなった場合には解体し、スクラップなどの資源にします。それにより、永久抹消登録を行うと、その自動車に二度と乗れなくなります。
一時抹消登録
「一時抹消登録」とは、一時的に自動車の登録を抹消し、ナンバーを外して公道を走れない状態にする手続きです(私道の走行は可能)。「永久抹消登録」と異なって、「一時抹消登録」は自動車を解体する必要がありません。もう一度車に乗りたい場合は、再度登録手続きを行えば、車が公道を走れるようになります。一時抹消登録は、長期間にわたって車を使用しない場合、オークションなどで他人に車を譲渡する場合などに用いられます。
普通車
廃車した場合の自動車税還付は普通自動車に限ります。お車が軽自動車である場合、自家用の乗用車であっても税額が低いため、自動車税の還付を受けられません。
地方税滞納なし
自動車税は廃車の手続きをしたのち還付されてきます。ただし、自動車税が地方税に含まれていますので、それ以外の地方税がきちんと支払っていない場合、自動車税の還付金を受け取ることができません。住民税や事業税など他の地方税で未納分のある場合、自動車税がそれらの税金に補填された上で還付されてきます。
自動車税の還付金をもらう手順
どんな手続きをすれば自動車税の還付金をもらえるでしょうか。自動車税の還付金を受け取る手続き、受け取り方法についてご紹介いたします。
抹消登録の手続き
自動車税の還付申請は、抹消登録以外の特別な手続きが不要です。永久抹消登録も一時抹消登録も、運輸支局(陸運局)で手続きをすることになります。自身で抹消登録を申請する場合に必要な書類をご紹介いたします。
永久抹消登録に必要な書類
- 車の名義人の印鑑証明書(発行日から3カ月以内のもの)
- 自動車検査証(車検証)
- 移動報告番号の控え
- 解体業者からの報告書(解体証明)にある解体報告記録日の控え
- ナンバープレート(前後2枚)
- 車の名義人の実印(印鑑証明書の印鑑)
- 手数料納付書
- 永久抹消登録申請書
- 自動車税・自動車取得税申告書
一時抹消登録に必要な書類
- 車の名義人の印鑑証明書(発行日から3カ月以内のもの)
- 自動車検査証(車検証)
- ナンバープレート(前後2枚)
- 車の名義人の実印(印鑑証明書の印鑑)
還付金の受け取り
抹消登録手続きは運輸支局(運輸支局)の管轄ですが、自動車税の還付は各都道府県の自動車税事務所が管轄となります。抹消登録手続きが完了すると、情報が自動的に自動車税事務所まで届きます。抹消登録手続きが完了してから1~2ヶ月後ほど、印鑑証明書に記載されている住所に「還付通知書」が送付されます。それを持って自動車税の還付金を受け取ることができます。各都道府県によって還付金の受け取り方法が異なる場合があります。還付金の受け取り方法をご紹介いたします。
口座振込
抹消登録手続きをした時、還付金の口座振込を依頼することができます。しかし、還付の金額によって口座振込にならない場合や、インターネットバンキングで還付金が受け取れない場合もあります。事前に確認してください。
窓口での受け取り
郵便局(ゆうちょ銀行)で還付金を受け取る場合、抹消登録手続きが完了すると、住所に「振替払出証書」が送付されます。振替払出証書、本人確認書類、印鑑を郵便局の窓口まで持参して、還付金を受け取ることができます。また、銀行での受け取り方法もあります。還付通知書、本人確認書類、印鑑をまで持参して、還付金を受け取ることができます。
※ただし、各都道府県によっては、金額によって窓口での手続きと口座振込を区別していることもありますので、事前に確認しておいてください。いずれの方法でも還付金を受け取る期限があります。期限が過ぎたら、管轄の自動車税事務所に問い合わせください。
第三者による受け取り
還付金の受け取りを買取業者やディーラーなどの第三者に依頼した場合は、第三者の本人確認書類および委任状を用意する必要があります。また、納税者が亡くなって相続人が還付金を受け取る場合、相続人であるのを証明できる書類が必要となります。
廃車をお考えの方はカーネクスト長崎へ
廃車後の自動車税は還付金の形で返してもらうことができます。還付金額が月割りで計算されるため、廃車をお考えであれば速やかに抹消登録の手続きを済ませるのがおすすめです。お車を廃車にする際に自動車税の問題でお悩みをお持ちの方は、是非一度廃車買取専門のカーネクスト長崎にお問い合わせください。カーネクスト長崎では、廃車手続きをすべて無料で代行させて頂いております。
カーネクスト長崎の廃車引取り実績一覧
長崎県内の廃車引取りについてご紹介しています。廃車手続きに関する情報や、過去の引取り実績などを紹介しております。